モンストの「裏・覇者の塔 南 22階」の攻略情報になります。
そのままガチパーティーで行っても面白くないので、基本的に自陣はノーマル覇者の塔と同じパーティーで行ってみる事にしています。
裏・覇者の塔 南 22階 内容
モンスト裏・覇者の塔 南の22階を攻略する上で知っておきたい基本的なクエストの内容
難易度ポイント(同一編成でのクリア率) |
95/100 |
敵の属性(雑魚/ボス) |
闇 / 闇 |
ボス詳細 |
バハムートX(魔王族) |
ギミック対応優先度
- 重力バリア
- ヒーリングウォール回復
- 攻撃力ダウン
- ビットン
※ステージ移行前にHPが85000以上になる様要管理 |
裏・覇者の塔 南 22階 攻略のポイント
基本的な攻略は、通常の覇者の塔と全く同じですが今回のようにノーマル覇者の塔と同一パーティーで行くと、属性の利がなくなってしまうため、多少苦しい場面も出てきます。
特に各ボス戦で受けるダメージの差が、そのまま勝敗の差にもなってくる可能性もあります。(ダメージが大きくなるためにステージ突破時のHP確保が難しくなる)
- 覇者の塔22階のポイントはHP管理にあります。ビットンがヒーリングウォールを展開して去っていくわけですが、その時にバハムートから受けるダメージは即死ではないにしてもかなり大きい為、確実にしのぐためには80000以上のHPを確保ですが、属性を考えるともう+5,000はあってもいいかなという感じです。
- 敵は全て闇属性で、ガチで行くなら光属性ですが被ダメも気になるのである程度パーティー編成は属性を分けるのも良い。
- ビットン退去前、ボスにダメージを与えないようにしてできるだけ被ダメを減らす。
- ヒーリングウォール展開時は回復もしっかり考慮する。
HPの回復基本式は「(満タンHP-現在のHP)÷2」なので、バハムートXに攻撃を当ててしまった最悪の事態を想定すると余裕を見て80000は欲しい。
パーティー編成
★今回のノーマル編成
モンストクローバーの複数体の友情はSS並みの威力。SSも壁ドン並みの効果がありますが、相手が闇属性の為威力は落ちます。フレンドには万能エクスカリバーで。
★ガチで行くパーティーなら
とはいうものの、これはいいと思える「真珠」「リボンα」など持っていないので、個人的な所有キャラで行くなら
1、ティアラ 2、モンストクローバー 3、ダイヤモンド(又はエクスカリバー)
4、フレンド枠エクスカリバーでしょうか・・・。
でもノーマル用でも十分いけるのでこれでもいいかという感じ。
覇者の塔 22階 攻略動画
PR
裏・覇者の塔 ・南 22階 おすすめ適正キャラ
モンストの裏・覇者の塔 南22階の攻略におすすめできる適正キャラの一覧になります。光属性で耐性のあるキャラや闇属性キラー・魔王キラーは有効でしょう。加えて強力な友情があればさらに攻略が楽に。
相手が闇なので光属性を使いたいが被ダメも増える。そこで採用したいのが耐性持ちやバリア持ちのキャラでしょう。AGBなくても何とかなる。
キャラ |
攻略度 |
摘要 |
真珠・獣神化 |
100 |
耐性と超AGBで攻略が楽に |
エクスカリバー・神化 |
95 |
バリアと友情は頼りになる |
モンストクローバー・獣神化 |
95 |
属性は変わっても魔王キラーは活きる |
リボンα・獣神化 |
95 |
耐性で被ダメ軽減、位置取りによっては友情も |
ティアラ・獣神化 |
90 |
耐性Mと防御アップで好サポート |
ダイヤモンド・獣神化 |
90 |
耐性と友情ブースト+防御アップ |
三蔵法師・獣神化 |
85 |
耐性と闇キラーが全体OK |
マナ・進化 |
80 |
バリアと全体攻撃の友情のバランス |
レイ・獣神化改 |
80 |
回復はあるがコネクトが必須になる |
ルシファー・獣神化 |
80 |
バリアと広範囲の友情+号令SSで強行突破 |
その他のキャラとして下記の効果のあるものを優先してチョイス。
- AGB
- 魔王キラー
- 属性耐性
- SS・友情の攻撃力、攻撃範囲大
裏 覇者の塔 南 22階 攻略手順
モンスト裏覇者の塔南 22階の各ステージ攻略手順
ステージ1
- 攻撃ターンを見極めてHPを高い状態で維持できるように効率よく処理する。
- 出来るだけまとめてダメージを受けないようにする。(次のステージのために)
ステージ2
- ここも敵の攻撃ターンが固まっているので1ターンに2体づつ減らしたい。最終的にレーザーは3体以上からは浴びないように友情を合わせて上手に減らす。攻撃ターンの短いものが狙えるなら狙う。
- 間に挟まってもカンカンになりにくいので、全体的にダメージを平均して与えて3ターン目で一気に減らすという手もある。
ステージ3
- 雑魚の数は堅実に減らしつつバハムートにもダメージを。
- 右か下の壁カン有効。
- バハムートにダメージ出しつつ友情で雑魚処理もあり。
ステージ4
- ボス戦の練習ステージのような所。
- 初ターンはバハムートには攻撃を当てないようにして、怒り状態にしないようにする。
- HWが出たらボス下のスペースも利用してできるだけ回復する。ハートが出ていたらとるタイミングをしっかりと図る。
- 突破時のHPを維持するため雑魚もできる限り減らしながら戦う。(地味に効く)
ステージ5(ボス1)
- 下の雑魚は攻撃力ダウンされるので、4ターン以内に処理。
- HW展開後は近い位置で壁カンするイメージでHP回復に努める。ハートが出ない時の為に。
- 友情は全て拾った上で直当てでダメージを稼ぎHPをしっかり残したまま突破する。
ステージ6(ボス2)
この時は初手のSSでミスったため瀕死状態になりました。
が、そこそこ削れてたのでHWで回復優先して何とか突破。
- 壁ドンSSが複数体あるなら一体使って早めに突破もあり。初ターンの場合確実に倒せると確信できるときはOK。(配置と攻撃力で)
- 左下は攻撃力ダウン。ちょっといやらしいのでできれば処理する。
- HW回復後は総動員で出来るだけ早く突破。
ステージ7(ボス3)
- 1ターン目を凌いだ後は、SS連打でボスに集中攻撃する。
- HPに不安がある場合は雑魚処理も併せて怠らないようにしながら削るようにする。
基本的には攻略法としてはノーマルと全く同じだが、属性の各倍率の違いはやはり影響が出やすいので注意しましょう。